運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
842件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

この行政不服審査法というのは、せんだっての参考人質疑参考人の皆さんからの御意見を賜る機会でもいろいろ教えていただいたんですが、明治二十三年の訴願法というのがこの基になっておりまして、明治二十三年から七十年たってようやく、今回のその前の行政不服審査法ですね、昭和三十七年に制定されたということであります。  

石上俊雄

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

行政不服審査法は、その前身である訴願法に代わるものとして一九六二年に制定されました。行政不服審査法の制定は、訴願法と比較すれば画期的な改革であったと言えると考えておりますが、その後、半世紀以上が経過し、行政不服審査法の抱える様々な問題点が明らかになり、その抜本的な改革必要性行政法学界ではほぼ共通の認識となっております。  

宇賀克也

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

承知のとおり、昭和三十七年に行政事件訴訟法行政不服審査法が制定されましたが、そのときには、原則としては、それ以前のいわゆる訴願置主義は廃止する、いわゆる自由選択にするんだということで、行訴法の条文の上ではそうなっておりますが、ただ、個別の各行政分野の諸法律でもって非常にたくさんの不服申し立て前置の規定が置かれていたわけであります。  

小早川光郎

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

ところが、昭和二十三年に行政事件訴訟特例法というのができたわけでありますが、これも訴願置主義を取ったり出訴期間を制限するなど、大変行政に対する司法審査を制限する色彩の強いものだったと思います。  その後、今日の行政訴訟法ができたわけでありますが、なぜ戦後この行政裁判行政訴訟特別扱いをやめたのか、そしてなぜこの特例にすることが復活をしたのか、この辺の経緯はいかがでしょうか。

井上哲士

2002-11-07 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

それらの会談の中で、憲法裁判所に関しては、韓国の憲法裁判所は、国民の強い支持のもと、軍事政権下で制定された多くの立法について違憲の判断を下していること、また、一般市民が直接憲法裁判所に提訴することができる憲法訴願制度が活発に利用される等の積極的な活動を行っており、内外から高い評価を受けていること、また、国家人権委員会に関しては、同委員会は、軍事政権下権威主義において人権が侵害された経験にかんがみ、

中山太郎

2000-05-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第17号

私は、訴願置主義のごとく、文部省としてはまずこの教育の負の部分に対する緊急対策を固めた後に他の文部行政にかかれというぐらいの強い大臣指導力が必要であると考えております。文部大臣の決意をお伺いしたかったのでありますが、大臣不在でありますので次の質問に移ります。  そこで、私はこの緊急事態に対して数点ほど提案をさせていただきます。

阿南一成

2000-03-31 第147回国会 衆議院 法務委員会 第9号

だから、行政事件といった場合、その前段の、前は訴願置主義なんというものがあって、訴願を出さなくちゃいけなかった。それが変わってはきているのですが、しかし、それだって非常にわかりにくいものであることは変わりはない。ですから、その前段段階できちんとした専門家がそれに対して知恵をかしていく、手続申し立てや何かについても代理をしていく、そういうことが私は必要だと思うのです。

日野市朗

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

しかし、行政不服審査法というのは、下級行政庁のした処分に不服があるときには上級行政庁審査をお願いすることができるという旧訴願法を改正してできた行政庁内の不服審査一般法ですね。それを地方自治体制の改正によって、地方分権によって、中央と地方とが対等だと言いながら、なぜこの上級下級行政庁内部審査一般法というものを使われるんですか。

江田五月

1997-05-27 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

住民監査請求そのものは、本来の制度目的そのもの訴願置主義に立ったものであって、それに基づいて住民監査請求が行われるわけですから、そういう趣旨からいった場合、本当に法律趣旨が生かされておるかどうかということがひとつ疑問になるわけですね。ですから、なぜこの請求だけを監査委員による監査にしたのかについてその理由か目的があろうかと思いますから、見解を聞きたいと思うんです。  

渡辺四郎

1996-12-12 第139回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

ドイツの憲法におきましてはその十七条で、日本国憲法の十六条とほぼ同様に、何人も個人で、または他人と共同して管轄機関及び代表議会、まあ連邦議会に当たるわけですが、これに対して文書をもって請願または訴願をなす権利を有すると、こういう規定を持っておりますが、重要なことは、七五年の段階でこの憲法を改正いたしまして、請願委員会というものを議会の中に、衆議院に当たる連邦議会の方ですが、置かなければならないというふうに

吉田栄司

1996-04-11 第136回国会 衆議院 本会議 第16号

労災制度は、扱う事案が非常に専門的な判断を要するものであるため、事案の妥当な処理を図ると同時に裁判所負担軽減を図るという訴願置主義をとっています。しかしながら、業務上の認定基準が拡大されない限り、業務上に起因した疾病であるという判断がなされず、裁判段階で初めて業務上と認定される事態も生じていると思われます。過労死等に係る労災認定基準について、改めて政府の対応をお伺いいたします。  

須藤浩

1988-04-13 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

先ほど申し上げましたように、訴願前置といいますか不服申し立てについて一次的な審査をするという権限を有しているわけでございます。  従来から私どもは、放送局に予備免許する等の際には必要的諮問事項というようなことからいろいろと法律上定められております事項に従いまして諮問し、答申をいただいて、それを尊重して私ども行政に生かさしていただいているようなところでございます。     

成川富彦

1988-04-13 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

成川政府委員 電波監理審議会につきましてはいわゆる訴願置的性格も持っておりまして、電気通信審議会とはその委員の任命の仕方についても違いがあることは御承知のとおりであります。電波監理審議会につきましてはたしか両院の同意を得て委員を任命するという形になっておると思いますが、電気通信審議会の方は郵政大臣が任命するというような形でございまして、かなり性格を異にしているかと思います。

成川富彦

1985-05-15 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

行政救済制度全般につきましては、先生御承知のように、明治二十三年でございましたか、訴願法というものがございまして、これが概括的列挙主義というものをとったわけでございます。これを拡大いたしました昭和三十七年の法律一般概括主義、今日の行政不服審査法になったわけでございますけれども、ただ、何分この行政不服審査法自体の組み方と申しますのがやや司法型に近いと申しますか、丁寧な手続でございます。

八木俊道

1985-04-23 第102回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府委員叶野七郎君) 今の請求手続につきましては、これは不服申し立て制度をどういうふうにするか、例えば処分と見た場合に現在人事院で行っております公平局審査手続、これを訴願置的手続にするかどうかという問題にも絡み込んでまいります。また訴願前置ということにいたしました場合には、それ相応に公平局審査制度を充実しなければいかぬという問題も出てくるというようなことになろうかと思います。

叶野七郎

1984-08-07 第101回国会 衆議院 建設委員会 第11号

中島武敏紹介)(第三七三号)    四 尾瀬の水の広域的運用に関する請願長谷川四郎紹介)(第三七四号)    五 天王川、神化川の改修等に関する請願中島武敏紹介)(第七七二号)    六 国民生活関連公共事業推進に関する請願瀬崎博義紹介)(第七七三号)    七 住宅都市整備公団住宅建設事業縮小反対等に関する請願池田克也紹介)(第九六九号)    八 国民生活関連公共事業に関する訴願外一件

会議録情報

1984-05-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第12号

つまり金額の争いにつきましては、直接裁判所に対しまして訴訟を提起する、つまり訴願置主義を排しまして裁判所に対して、今度は文化庁を相手ではなくて、両当事者間、つまり裁定を受けた額に不満のある方が相手方の当事者に対して訴訟を提起すると、こういうことになっておりますので、訴訟によって争う道はございますが、訴訟で争わなければ、そこで債権債務額が確定すると、こういう状況でございます。

加戸守行